キッチンから世界を変える/アフリカの給食 vol.28

キッチンから世界を変える/アフリカの給食 vol.28

キッチンから世界を変える/アフリカの給食 vol.28

ABCクッキングスタジオは、国連世界食糧計画(WFP)と日本国内初の「広報パートナーシップ契約」を締結しています。今回はWFPが支援するアフリカ各国の給食を見ていきましょう。

アフリカ各国の給食

WFPは世界各国で学校給食支援を行っています。日本では決して珍しくない給食ですが、世界では、給食が唯一の食事という子どもも少なくありません。
WFPの給食は子どもたちの栄養バランスを考え、また使用する食材は、地元住民が栽培したものを使っています。そして地域に給食のシステムが定着したら、それを自分たちで運営し、持続可能になることを目指します。それでは各国で、どのような給食が食べられているのでしょうか。

ニジェール

ニジェールの給食

この小学校では、毎日朝食と昼食の2回の学校給食を作っています。地元の農家が育てたミレットやソルガム、米といった雑穀を中心に使っています。野菜は学校菜園で栽培しており、モリンガ、パパイヤ、キャッサバ、トウモロコシ、タマネギ、キャベツ、ジャガイモなど、季節に応じた旬の食材を使っています。この日のメニューは、キャベツとニンジン、玉ねぎを煮込んだシチューです。

ジンバブエ

ジンバブエの給食

トウモロコシの粉を使った練り物「サザ」と魚、青菜の炒め物です。サザを手でちぎって取り、魚や青菜と一緒に食べます。
この地域では水不足が深刻化していました。水がないと農業だけでなく、生活に深刻な影響を及ぼします。WFPは住民たちと協力して、湿地の水を効率的に貯められる貯水池を作りました。豊かな水があることで養殖ができるようになり、また栽培できる作物の種類もトウモロコシ、雑穀、落花生などに増え、栄養価の高い食材を栽培できるようになりました。

チャドの難民キャンプ

チャドの難民キャンプの給食

保護者が運営する学校菜園で栽培したソルガムとピーナッツの給食。またヤギも飼育しています。ソルガムはトウモロコシの一種で、非常に栄養価が高いことでも知られています。
この難民キャンプには、9,000人を超える難民が暮らしています。WFPの学校給食が導入されてから、学校に通う子どもの数が増えました。すべての子どもに米、豆類、油、塩などを使った学校給食を提供しています。

コンゴ共和国

コンゴ共和国の給食

キャッサバの葉をすりつぶして調理した伝統料理「サカサカ」と、豆を混ぜ合わせた「サカ・マデッソ」。給食はコロナで一時休止していましたが、現在は再開しており、国内の学校に通う生徒の25%が給食を食べています。地元産の栄養価が高い食材を使い続けることで、持続可能な給食を提供し続けることができています。

ハイチ

ハイチの給食

イモとほうれん草、小麦を使ったシチュー。この学校がある中部地域は、空気が非常に乾燥しているため、乾燥地帯でも栄養をしっかり摂れるような野菜を中心に育てています。ハイチは長引く政情不安によって、食料難が深刻化している国のひとつですが、地産地消の仕組みをしっかり定着させることで、少しでも住民たちの自立につながるようにしています。

ニカラグア

ニカラグアの給食

この学校は山岳地帯にあり、先住民族にルーツがある人も多い地域です。ほとんどの家庭でコーヒーとトウモロコシ、豆を栽培していることから、WFPはこの学校に近くに住む小規模農家からたくさんの原料を調達しています。トルティーヤなど、トウモロコシを使った食事が日常的に食べられています。

セネガル

セネガルの給食

コメと魚、ナスやニンジン、キャベツ、トマトやオクラなどの野菜を一緒に炊いたセネガルの国民食「チェブジェン」です。WFPは学校給食を調理する人たちにもトレーニングを行い、地元で古くから食べられている料理をさらに美味しく、栄養バランスの優れた食事にして提供しています。

国連世界食糧計画(WFP)とは?

WFP_logo

飢餓のない世界を目指して活動する国連の食料支援機関。緊急時には命を救う食料を届けると共に、紛争や災害などのショックから立ち直り、豊かで持続可能な未来を築くための支援を実施しています。2020年にノーベル平和賞を受賞。2024年は1億2,400万人に食料支援を行いました。

国連世界食糧計画(WFP)特集
バックナンバー

MORE +

国連WFPニュースレター

Vol.73 : 
紛争、洪水、相次ぐ地震、そして過酷な冬/危機に見舞われる人びとへ、今日を生きるための食料を   

Vol.72 : 
特集:国連WFP親善大使の杏さん チュニジアを訪問 ― 学校給食支援、女性主導の農業開発団体の現場を視察 ―   

Vol.71 : 
特集・実を結び始めた国連WFPの自立支援 ― アフリカ サヘル地域の緑化、戦火のウクライナ・地震被災のシリアでの自立支援