ソース・ドレッシング・ルーから和食の出汁の取り方まで、味付けに特化した調理方法をご紹介していきます。
調味料の作り方・出汁の取り方 目次
動画一覧
一番だしの引き方
- 鍋に水、だし昆布を入れ置いておきます。
- 弱火で加熱し、細かい泡が出てき始めたら、昆布を取り出します。
- 火をとめ、削りがつおを加え、弱火で1~2分煮出します。
- ペーパーを敷いたザルでこします。
いろいろな合わせ調味料の作り方
- 照り焼きのたれは、砂糖1・しょうゆ1・酒1・みりん1の割合で入れ、よく混ぜます。
- 甘酢は、塩0.5・砂糖5・酢10の割合で入れ、よく混ぜます。
- 八方だしは、だし汁8・みりん1・しょうゆ1の割合で入れ、ひと煮立ちさせます。
- めんつゆは、みりん2を鍋に入れて加熱し、アルコール分を飛ばし煮詰めます。
- 4.にしょうゆ1・砂糖1の割合で加え、混ぜ溶かします。
- 5.にだし12の割合で加えて混ぜます。
タルタルソースの作り方
- 玉ねぎは水にさらし(約10分)、水気を切り、しっかりとしぼっておきます。
- ボウルに茹で卵を入れ、フォークで細かくつぶします。
- 玉ねぎ・ピクルス・パセリ・マヨネーズ・レモンのしぼり汁を入れます。
- 塩・黒こしょうで味をととのえ混ぜます。
昆布だしの引き方
- 出汁昆布は汚れがる場合、ぬれたペーパーで拭き取り、水300ccに昆布4gを入れ30分から1晩放置します。
- 鍋に入れ中火より少し弱い火で加熱。.細かい泡が出てきたら出汁昆布を取り出します。
- アクが出たら取り除きます。
このページを見たあなたにおすすめ

料理方法から選ぶ
食材の傷みを軽減し日持ちさせる保存方法とは?
食材の特性に合わせた適切な下処理方法とは?
食材のうま味を引き出す切り方とは?
おもちからスクランブルエッグの焼き方までをご紹介。
茹でる・炊くの基本をご紹介します。
油の温度、天ぷらの揚げ方など、揚げ物をマスターしたい方必見!
白菜の簡単な漬け方とは?
初歩すぎてレシピ本に掲載されないお菓子の基礎知識はこちらでカバー!
ソースやドレッシング、出汁やルーまで様々な味付けの仕方をご紹介します。
調理時に出た廃棄食材も、工夫次第で次の1品に生まれ変わります。
計量スプーンなど、調理器具の基本的な使い方をご説明します。
テーマから選ぶ
見た目をかわいくおしゃれに、華やかに演出したい方はこちら!
おもしろい調理のアイディアや、ちょっと変わったアレンジなどをご紹介
料理をする上で知っておきたい豆知識をご紹介します!