室内でも熱中症の危険あり!上手な熱中症対策とは

夏の暑さの中マスクを着用すると熱中症のリスクが高くなる恐れがあるとも言われています。マスクが手放せない今年の夏は、例年以上に熱中症対策に注意が必要になります。
熱中症は、夏の強い日射しの下で激しい運動や作業をする時だけでなく、高温多湿の室内でも発症します。
家にいるから大丈夫!と油断することなく、自分でできる熱中症対策を心がけましょう。

熱中症とは
熱中症は、高温多湿な環境に長くいることで、徐々にカラダの水分や塩分のバランスが崩れ、体温調節機能がうまく働かなくなり、体内に熱がこもった状態を指します。
屋外だけでなく室内で何もしていないときでも発症することもあります。
熱中症のメカニズム
カラダの中ではいつも熱が作られており、この熱を体外に逃がすことで体温を保っています。
熱失神
運動や日差しや照り返しで体温が上がると、皮膚の下に流れる血液の量が増えて体内の熱を逃がしやすくなります。血液がカラダ全体に行き渡るため一時的に血液が足りなくなり、血圧が下がることがあります。その時に、脳に十分な血液が送られず酸欠状態になり、めまいや立ちくらみを起こしたり、意識を失うことがあり、これを熱失神といいます。
熱疲労
著しく体温が上昇するときには汗をかくことでも体内の熱を逃がします。汗をかいて水分を失ったとき十分に水分を摂らないと脱水状態になります。脱水状態が続くと全身倦怠感、嘔吐、頭痛などの症状が見られるようになります。これを熱疲労といいます。
熱けいれん
汗は血液から作られます。汗の中には塩分をはじめとする電解質(イオン)が含まれており、汗をかくと水分だけでなく電解質も失われます。
そのため、汗をかいたときに水だけを飲んで塩分を補給しないとカラダの中の塩分が不足してしまいます。塩分は筋肉の収縮を調整する役割があるため、塩分が足りないと手足がつるなど、筋肉のけいれんを引き起こすことがあり、これを熱けいれんといいます。
熱射病
さらに体温が上がり、体温を調節する働きが追い付かなくなると脳に影響がおよび、倒れたり、意識の障害をきたすことがあります。これが熱射病で、カラダにとって非常に危険な状態です。
熱中症は、症状が深刻なときは命に関わることもありますが、正しい知識があれば予防することができます。
熱中症になりやすいタイミングや原因を知り、対策しましょう。
熱中症に気をつけたいタイミング
1)暑い日が続くとき
暑い日が続くと体温が高く維持されてしまい、熱中症のリスクが上がります。
一般的には、最高気温が25℃を超えると患者が発生し、30℃を超えると熱中症で死亡する人の数が増えはじめると言われています。
2)湿度が高いとき
気温が低くても、湿度が高いと、汗が蒸発しにくくなり、熱中症のリスクが高くなります。気温が25℃以下でも、湿度が80%以上ある時は注意が必要です。
3)日差しが強いとき
直射日光や地面からの照り返しが熱中症のリスクを高めます。大人に比べて地面近くにいる子供は、照り返しにより特に高温にさらされる危険があるので注意が必要です。
照り返しはコンクリートやアスファルトでは強く、芝生や土では弱くなります。
4)風が弱いとき
風が弱い時は、汗をかいても体にカラダまとわりついて蒸発しにくくなり、体温を下げる効果を弱めてしまいます。
熱中症予防のための水分補給と栄養素
熱中症予防のために水分補給は欠かせません。上手な水分補給のポイントを紹介します。
上手な水分補給のポイント
・のどの渇きを感じる前に水分補給を行う
のどの渇きを感じた時にはすでに2%の水分を失っています。
脱水にならないためにも意識して摂取しましょう。
・1時間に1回程度、定期的に水分補給を行う
1度にたくさん摂取してもカラダは上手に吸収できないため、コップ1/2~1杯程度をこまめに摂取しましょう。
おすすめの飲料水
熱中症を予防するためには、汗とともに失うミネラルもあわせてとるようにしましょう。
汗で最も失いやすいミネラルは、血液中に最も多いナトリウム(塩分)です。
日本体育協会では、0.1~0.2%の食塩と糖質を含んだ飲料を熱中症予防の水分補給として推奨しています。糖分は腸管内での水分の吸収促進をしてくれます。
お茶やアルコールは利尿作用があるため、水分補給には適していません。
熱中症対策に取り入れたい栄養素
夏バテしやすい時期でもあり、食欲がわかないからと食べないでいると、栄養不足になり、熱中症リスクを上げてしまいます。
3食しっかりと摂ることに加えて、汗とともに失うナトリウムやカリウム、マグネシウムやカルシウムなどのミネラルを補給することが大切です。
また、疲れが溜まった状態は、熱中症にもなりやすいため、疲労回復効果が期待できるビタミンB1も取り入れるようにしましょう。
ナトリウム マグネシウム カルシウム カリウム ビタミンB1
熱中症予防におすすめのレシピ
熱中症予防におすすめのレシピを紹介します。