今こそ学ぼう!
免疫力を高める基本

寒さも厳しくなり、冬本番になりました。
最近は「免疫力」という言葉を耳にする機会も増えましたが、
「免疫力とは何か」「どうすれば高められるのか」がわからない方もいると思います。
今回は免疫力の基本知識に加え、免疫力と食事の関係性についてご紹介します!

免疫力って?
免疫とは、細菌やウイルスなどからカラダを守る仕組みのことで、免疫力とはカラダに侵入してきた細菌やウイルスなどの外敵に対する抵抗力のことを言います。
免疫力が低い人ほど風邪やインフルエンザといった感染症にかかりやすくなったり、肌荒れしやすくなる傾向があります。
加齢やストレス、睡眠不足などは免疫力を低下させてしまう一つの原因です。

免疫力を高める4つのポイント!
免疫力を高める基本はバランスのよい食生活と適度な運動です。
しかし、近年は在宅ワークなどの影響で欠食・間食・飲酒の量が増えてはいませんか?
またいつもより運動量が減った方も多いのではないでしょうか。
そんな方におすすめの免疫力を高める4つのポイントをご紹介します!
1)ストレスをためないようにしよう!
ストレスを受けると自律神経が乱れ、免疫力の低下につながります。
ストレスを感じた時は、ストレス対策に効果的と言われている「ビタミンC」を意識して摂取しましょう。
ビタミンCを多く含む食品
★ビタミンCと免疫力に対する効果
・ストレスに対抗するホルモンの生成をサポートする
★摂取のポイント
・水溶性なのでなるべく生食が◎
・スープなどにしても◎
2)腸内環境をととのえよう!
免疫細胞の約6割は腸に存在するため、腸内環境が乱れると免疫力の低下につながります。
規則正しい生活に加えて、腸内環境をととのえる働きのある食物繊維や「発酵食品」などの摂取がおすすめです。
おすすめの発酵食品
★発酵食品と免疫力に対する効果
・善玉菌を増やし、腸内環境をととのえる
★摂取のポイント
・1日1品を目安に摂取しよう!
3)睡眠をしっかりとろう!
睡眠不足が続くと、うまく疲労回復ができず、疲れがたまり、免疫力の低下につながります。
良質な睡眠のためには、睡眠誘発ホルモンであるメラトニンの原料となる「トリプトファン」の摂取がおすすめです。
トリプトファンを多く含む食品
★トリプトファンと免疫力に対する効果
・必須アミノ酸(体内で合成できないたんぱく質)の一種
・体内でセロトニンを刺激し、睡眠誘発ホルモンである「メラトニン」をつくるもとになる
★摂取のポイント
・ビタミンB6と一緒に摂取すると代謝を助けます
・トリプトファンがメラトニンになるには時間がかかるため、日中の摂取がおすすめ
4)冷え対策をしよう!
カラダが冷えると自律神経が乱れ、免疫力の低下につながります。冷えを防ぐためには、血行をよくすることが効果的です。
血行をよくするためには、お風呂に浸かる、適度な運動をするといったほかに、血行促進効果のある「ビタミンE」の摂取がおすすめです。
ビタミンEを多く含む食品
★ビタミンEと免疫力に対する効果
・血行をよくする効果が期待できる
★摂取のポイント
・脂溶性なので油と一緒に摂取すると◎