免疫力アップ
~ストレス編~
ストレスと上手に付き合い、免疫力を下げない工夫が大切です。
毎日の生活の中で出来る、ストレス対策をご紹介します。


新生活が始まり、日常生活に大きな変化はありませんか。
私たちは日常生活の中でさまざまなストレスを受けています。
ストレスがカラダに悪いというわけではありません。
過度で長期的なストレスを受けたときに健康問題を生じることがあります。
その健康問題の一つとして挙げれるのが「免疫機能の低下」です。
過度なストレスは自律神経のバランスを崩し、免疫機能の働きに影響します。
また持続的な強いストレスは白血球中のリンパ球や細胞の働きを低下させ、免疫機能を下げることにつながります。
細菌やウイルスからカラダを守るためにはストレス対策も大切です。
ストレスと上手に付き合うポイント

【1】カラダを動かす
カラダを適度に動かすことは免疫力アップにつながると言われています。 ただし、過度な運動はストレスになるので要注意です。

【2】よく笑う
詳しい機序はまだわかっていませんが、よく笑う人は免疫細胞の働きが高いと報告されています。 また、笑うことによって自律神経のバランスがととのうとも言われています。

【3】バランスの良い食事を摂る
ストレスによって消耗されやすい栄養素をしっかりと補給しましょう。
ビタミンC
≪ビタミンCを多く含む食材≫

ジャガイモ・ブロッコリー・いちご・キウイ
ストレスを受けるとストレス状態に抵抗するためにアドレナリンというホルモンが分泌されます。 アドレナリンが分泌されるときには大量のビタミンCが使われるため、日ごろからビタミンCを補給しておくことが大切です。
ビタミンB群
≪ビタミンB群を含む食材≫

豚肉・レバー・卵・大豆製品
自律神経を整えるために必要な栄養素です。強いストレスが続くとビタミンB群の消費量が増えるため、日常的に摂るように心がけましょう。 カフェインの摂りすぎは自律神経を乱す原因になりますので要注意です。
トリプトファン
≪トリプトファンを多く含む食材≫

牛乳・乳製品・大豆・大豆製品・肉類・魚介類・ナッツ類
精神安定などに関わる神経伝達物質「セロトニン」を分泌するのに大切な栄養素です。 トリプトファンは体内で作ることができないため、食事から摂取する必要があります。
ストレス対策に効果的なレシピ

まぐろユッケ
ビビンバ丼にのせて食べたい!韓国のりをちぎってちらしたり、ローストした松の実をちらすと、より美味しくいただけます!

鶏だんごのほっこりミルク白湯鍋
コクたっぷりのミルクスープに、ラー油&にんにくのおいしいパンチ。

焼きチーズポテトサラダトースト
ポテトサラダにWチーズのコクをプラス。