老化の原因というとカラダをサビつかせる“酸化”を思い浮かべる人が多いかもしれません。酸化は体内で活性酸素が発生し、老化につながります。 老化の原因は酸化だけでなく“糖化”も関係があります。今回は糖化のメカニズムや対策法についてお伝えします。
糖化とは、食事などで摂った余分な糖質が体内のたんぱく質などと結びつき、細胞などを劣化させる現象を言います。
糖化は「カラダのこげ」とも呼ばれ、糖化によって作られるAGEs(最終糖化産物)はさまざまな病気の原因となることも分かっています。
【老化と糖化のメカニズム】
◎糖化が原因で起こる症状
体内のどこにAGEsが蓄積されるかによって症状が異なります。
【糖化を防ぐ生活習慣】
糖化を防ぐためには、生活習慣をととのえてカラダの糖化を予防することが大切です。
適度な運動や十分な睡眠、ストレスを溜めこまないなどの生活習慣を心がけ、糖化を防ぐための食事を意識しましょう。
糖化を対策するには、食後の血糖値をゆるやかにし、高血糖が続かないようにする必要があります。
そのためには、“食べる順番を意識”したり、“食材を選ぶ”ことを心がけましょう。
また、“調理法を工夫する”ことでも糖化を対策することができます。
【食べる順番を意識しよう】ベジファーストを実践
糖化が進むのは、血糖値が急激に上がったときです。
野菜や海草類などの食物繊維を豊富に含む食材は血糖値の上昇をゆるやかにするため、
最初に食べるのがおすすめです。
①野菜や海草類 ⇒ ②肉・魚・卵 ⇒ ③ごはん・めん類・パンの順に食べるようにしましょう。
【食材を選ぼう】低GI食材に置き換える
血糖値を急激に上げる食品と上げにくい食品があります。その目安となるのがGI値※です。
低GI食材は血糖値を上げにくいため、AGEsの生成を抑える効果が期待できます。
【調理法を工夫をしよう】焼き色に注意する
同じ食材でも、調理方法でAGEsの量が大きく変わります。
糖化はカラダのこげとも呼ばれているように、こんがりとおいしそうな焼き色は、糖化によってAGEsが生成されたということです。
高温でこんがり調理するよりも、生で食べられるものは生で食べましょう。
《おすすめの調理法》
もっと気軽に 自宅で受験
ヘルスフードカウンセラー検定4級
ヘルスフードカウンセラー検定4級は、ご自宅でご受験いただける食のオンライン検定です。
ABC Cooking Studioで習得できる調理の技術に食の知識をプラスすることで、得た知識の価値が高まります。