

「生理機能成分」と言われる成分があることをご存知ですか?今回は生理機能成分として注目されている第7の栄養素“フィトケミカル”についてご紹介します。




						
			
活性酸素は、私たちのカラダの細胞をサビつかせる悪玉酸素のことを指します。この活性酸素が増えることでカラダの細胞がサビつき、皮膚のたるみをはじめ老化を進行させるもととなります。紫外線の浴びすぎ、大気汚染、喫煙、脂質や糖質の過剰摂取、生活習慣の乱れなどは、多くの活性酸素を生み出す原因となります。
そこで、この活性酸素に対抗するのが「抗酸化作用」です。抗酸化作用は年齢とともに減少しますが抗酸化作用のある食品を摂ることで活性酸素からカラダを守ることができます。
				


抗酸化作用のある栄養素に“フィトケミカル”があります。
					
フィトケミカルとは、野菜、果物、豆類、芋類、海藻、お茶やハーブなど、植物性食品の色素や香り、アクなどの成分から発見された化学物質です。
					
フィトケミカルは1つの野菜や果物に複数存在していることがあり、その種類は数千以上にもおよびます。代表的なものにポリフェノール・カロテノイド・硫黄化合物があります。
					
必須栄養素のように1日の摂取基準が明らかになっていないものが多いですが、日々の食事の中で彩りを意識して摂取することが大切です。					
			
【主なポリフェノール】
植物が光合成を行うときにできる物質の総称。本来、植物自身が生きるための物質ですが、体内に入っても、抗酸化物質として有効に働くことがわかっています。水に溶けやすく、吸収されやすいのも特徴です。				
| 種類 | 含まれる食品 | 
|---|---|
| イソフラボン | 大豆・大豆製品など | 
| カテキン | 紅茶・緑茶など | 
| アントシアニン | ブルーベリー、ぶどう など | 
| クロロゲン酸 | コーヒー、ごぼう など | 
| セサミン | ごま | 
【主なカロテノイド】
動植物に含まれる色素成分。抗酸化作用が強く、がんや生活習慣病を予防する働きや美肌効果、目の健康を維持するなどさまざまな効果を発揮するといわれています。					
				
| 種類 | 含まれる食品 | 
|---|---|
| α-カロテン | 緑黄色食野菜 | 
| β-カロテン | 緑黄色食野菜 | 
| γ-カロテン | 緑黄色食野菜 | 
| リコピン | トマト、柿、すいか など | 
| アスタキサンチン | 鮭、海老、かに など | 
【硫黄化合物】
強い刺激臭で独特な香り成分が抗酸化作用を発揮します。血行をよくしたり、強い殺菌力があるため、食中毒を防ぐ薬味としてもよく使われます。			
					
				
| 種類 | 含まれる食品 | 
|---|---|
| アリシン | にんにく | 
| 硫化アリル | にんにく、玉ねぎ、ねぎ、ニラ など | 
| スルフォラファン | ブロッコリー、ブロッコリースプラウト など | 





もっと気軽に 自宅で受験
ヘルスフードカウンセラー検定4級
						ヘルスフードカウンセラー検定4級は、ご自宅でご受験いただける食のオンライン検定です。
ABC Cooking Studioで習得できる調理の技術に食の知識をプラスすることで、より得た知識の価値が高まります。






